アーカイブ

Archive for 2021

今年の「精神の〈北〉へ」は、日本とスコットランドのアーティストたちが連携して、連続交流展を開催するという計画です。
「精神の〈北〉へ」の1回目に招かれたSu Griersonが Confluence of Northプロジェクトを開始し、こちらのSpirit of Northと常に連携して、両国で以下のような国際展を開催しています。

-6/8~26 Perth Creative Exchange(パース市/交流展)
-9/5 Yell(シェトランド諸島/オンライン・プレゼンテーション)
-10/3~16  二十間蔵・絵本の蔵・南町2850(喜多方市/交流展)
-10/23~29  西会津国際芸術村(西会津町/交流展)
-10/23~11/27 An Lanntair(ルイス島/交流展)

コロナ禍のため、お互いに直接会うことはできませんが、昨年から離れたままの対話を続け、6月に最初の交流展、9月にはオンラインによるモニター越しのプレゼンテーションと交流対話を実施しました。

さて、いよいよ10月から日本での交流展の開催です。

喜多方と西会津の開催は、それぞれの会場にも特徴があります。
喜多方展は、文化庁より「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されたエリアの、3つの個性的な蔵。
西会津展は、元中学校だったレトロな木造校舎をそのまま活かした、文化発信拠点です。

日本とスコットランドからの8名が、2人ずつ4組のペアを組んで、協働で作り上げるインスタレーションがメインです。その表現は、絵画や映像や写真や、はじめからそこにあったもの、その空間の佇まいも作品をつくる要素となり、それぞれが共鳴しながら存在感をしめすでしょう。

西会津展はスコットランドのルイス島での開催と同日スタート。日本とスコットランドの会場にて、4組の作品は距離を超えて互いに共鳴するはずです。

 

西会津展での催し:10/24
14:00-16:00/ 講演「北と惑星思考」結城正美
自然や環境は人間の歴史のなかで語られてきたけれども、惑星という視座は、近年になって出現したものである。人間の時間尺度を優に超えた惑星、そこに私たちは住んでいる。そのことを文学作品を手がかりに考えてみたい。
(青山学院大学 文学部英米文学科教授:環境文学・アメリカ文学)

18:00-20:00/ 国際交流オンライン・コミュニケーション
(同時開催中の両国会場同士をつなぎ、この活動を振り返る)

 

主催:精神の〈北〉へ 2021実行委員会
共催:西会津国際芸術村(運営:一般社団法人BOOT)
助成:公益財団法人 花王芸術・科学財団 公益財団法人朝日新聞文化財団 公益財団法人 野村財団
協力:キタ美実行委員会 喜多方市小田付地域おこし協力隊 画廊星醫院 千葉奈穂子 中澤ナオ 株式会社堀内カラー

Gillianのガラス作品から着想し、私はキクラゲ(Cloud Ear)を氷で封入した。

それを見たGillianが「タイムラプスで撮ってみては?」と提言してくれたので早速テストをしてみた。

撮影方法にはいくつかの修正が必要だが、もう少し続けてみようと思う。

 

Dear Gillian

I did a time-lapse test.

The shooting took 6 hours.

I still have some things to improve, but I think I can shoot something interesting.

Try not to move when it melts, and I try to take a picture again by devising lighting.

And, this weekend I would like to send you vegetable seeds.

Enjoy a good summer!

Ta

Dear Ta,

I love your ideas and your blogs – they are full of poetry. I will watch them again.

I am just about to go to bed but will think on all you say and respond with a clear head in the morning.And I am in agreement with all you say and am moved by the Far Land.  I think your idea of the same but different exhibition  in far away places is very poignant. I also wonder if you could send me some seeds to take to Shetland…that I can sow there and get a friend to document them for us on some sort of ongoing blog too?

I have still some of winter past’s snow and frosted leaves in my freezer….   I am full of thoughts and will email you a proper response tomorrow. We have extreme heat, and thunder storms here now….

Dear Ta,

apologies for the delay in replying to your email. I have been moving studio this week and it is taking a lot of time to take my old studio apart – move it and set up in a new place. Also my sons are now on school holidays so I have to give them time too.

I am thinking I would like to make some paper from Cloud mushrooms and lichen (I will do this tomorrow…) Then i will make a Far Land book to send to your book warehouse.. I like the idea of things being remade for this place…

I am also wondering about making and sending you a mobile that will hang in the air and give a slow movement through the air…..?

Re Stornaway and Nishiaizu  I agree with you that we do the same exhibition and follow the eight things to do this. The plate looks good to me. I shall also try and make a plate – Do you have particular meanings associated to your name ? or something I can reference on your plate to do with your geography?

I wonder if we could both do a slow time lapse video on melting cloud ear’s in ice ….I think it would animate the passage of time well as well as global warming.

Your ideas are all really exciting. I will also try and do a blog this week. It is a nice open way to sketch out ideas.

Thankyou Tatsushi

Gillian

Dear Gillian

The exhibitions of Nishiaizu and Stornoway will be held at almost the same time.So I thought about making the exact same installation in both countries.By doing so, I found the difference between the installations I make in Japan and the ones you make in Scotland to be interesting.Also, while watching the installation, the viewer will be aware of the installation in a distant place.

The title of this exhibition is [8 things for go to Far LAND].

This title is inspired by your name.

And this means each other’s nations and the distant land of the north, which we cannot go to.

I would like to show at the venue various things we have done so far in order to get closer to the distant land.

I would like to make a video or a booklet to explain the work according to the installation.

In the case of video, prepare a QR code at the venue and have the visitors access it on their smartphone.

For a booklet, make a 10-page booklet and place it on a white box. This book can be taken home by visitors.

The venue in Nishiaizu, Japan is such a place.

The space is completely different, but I think it’s interesting to make a difference by doing the same installation.

 

The idea of ​​a plate is technically difficult and is not going well.

                

 

I also imitated your glass work and wrapped the cloud ear in ice.

My current idea is like this.

Please tell me your thoughts.

Ta

 

Dear Gillian

How are you doing? I am now preparing for the autumn exhibition.

I will give you an image on this blog. Because, Online meeting  is difficult with my English ability. And,E-mail cannot explain pictures and sentences alternately. So I came up with the idea of ​​using this blog. And I think it interesting to open up our ideas.

We need to think about three exhibits from now on.

1、10/3〜10/17ーKitakata(Japan)

2、10/22〜10/29ーNishiaizu(Japan)

3、10/23~11/6ーStornoway(Scottland)

 

There are two exhibitions in Japan.

<1、Kitakata>

I will use a small warehouse called the picture book warehouse in Kitakata.

This warehouse collapsed in the 2011 earthquake.

However, it was later rebuilt for children by locals and artists.

The chair I brought to the mountain is buried here.

 

I came up with the idea of ​​digging up this chair at this autumn exhibition.

Because of you interest in my actions seven years ago, we set out on a journey to build chairs for each other.

So this time, I wanted to dig up the chair again.

   

I dig up a chair. And I would like to exhibit photos of our theme cloudear and your glass works.

       

In the back room, I’m thinking of newly editing and showing the video when I went to the mountain.

Kitakata’s exhibition thinks like this.
What do you think?
You can also display your other photos based on this idea.
Please let me know if you have a good idea.

I will tell you about the exhibition plan of Nishiaizu & Stornoway  in the next blog.

Tatsushi

Exhibition in Perth

 

 

   

  

 

 

 

CLOUD EAR Start Line

“To the north of the spirit” 2021 is proceeding in a situation never experienced before.

Mankind is looking for new distances and dialogues.

 

Gillian McFarland and Tatsushi Takizawa started by getting closer to each other in this situation.

Now that we can’t move to land, we decided to exchange food from each other’s countries to share experiences.

Ingredients for wheat porridge “porridge” were sent from Scotland, and ingredients for Kitakata’s traditional dish “kozuyu” were sent from Japan.

As the threat of a new virus surrounds the world, the two are thinking about the body’s ingestion of nature.

Through this exchange, Gillian focused on the word “Cloud Ear Mushroom,” which is the ingredient of kozuyu.

Takizawa responded to that, and the image of “listening to the sounds of the world in  the covid <cloud ear>” was born.

 

With “cloud ear” as the collaboration title of the two, the exhibition around the four venues until autumn will be a journey to find “cloud ear”.

 

This exhibition, which is the starting line, exhibits the exchange of food and the exchange of landscapes.

In exchanging landscapes, we make chairs from driftwood found in each other’s land and climb the mountain with tartan.

This idea stems from a project in 2013 when Takizawa climbed a mountain in Fukushima after the nuclear accident with a chair on his back.

This work by Takizawa suggests a land problem that could not be entered due to radioactivity.

The tartan pattern, a traditional Scottish fabric, is closely related to the territory, and the two elements are likely to come into contact with each other.

First, set the coordinates of each other, and the journey toward each <north> in the corona begins.

Suとは、すでにこれまで親しい交流をさせてもらっており、お互いの人柄、それぞれの長いキャリアでどのような方法・テーマで制作してきたか、ある程度知り合っている間柄。
彼女は、ビデオや写真、テキストを駆使しながら、身近な環境(特に風景からインスパイアされた)に内在する社会問題に切り込んできたアーティスト。
私自身のこれまでのアプローチと重なる点も多いと感じている。

初めの8人のズームミーティングで、彼女は自分のプレゼンで気候(climate)への関心を示した。
それは私が知っているこれまでの彼女の作品とともに、深く理解・共感できるものだった。

Suのプレゼンでの画像(一部)から

一方、私のプレゼンは、「北」のテーマといかに絡むかのアプローチから、自分の出自でもある東京という都市環境における「端っこ(edge)」を切り口の一つとして、「場所と身体の関係」とそこから生ずる「行為と感覚」について簡単に自己紹介。

Tokioのプレゼンでの画像(一部)から

この後、「簡単なキーワードや画像から」というシンプルな形で、以下のようなやりとりがゆっくりと始まった。

 

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

彼女から送られた画像(上)に引かれた補助線とキーワード(水位)から、私は自分の以前の作品から、例えば以下のようなインスタレーションの画像で応答。
お互いの共有できる内的イメージに少しずつアプローチし始めた。

私の写真(上2枚_2012年)は、川の水位の変動と氷の形成過程を観察するアプローチの野外インスタレーションとパフォーマンスをした時のドローイングと画像。(下2枚_2020年)は、やはり「水位の変動」がテーマの一つとなったインスタレーション。

他にもいくつか画像をやりとりしたが、ひとまず、このような気候(気象)や、環境変動などへの共通の関心が共有され始めた。

(English follows below)

 

私はカイラとの対話で、深めていきたいテーマがある。

シベリア Siberia

 

カイラは「スコットランドの風景と自然は、私のアートの表現行為に、無数のかたちで継続的に影響を与え続けている。」と書き、風景をテーマにして、その声を聴こうとする。

 

Kyra 対話:風景について

 

カイラと「場所」の話題になったとき、さまざまな記憶が蘇った。

人には離れがたい場所がある。

10年前に福島で原発事故が起こったとき、海外のアーティストが「逃げてこい!」と私に勧めた。そのとき私は、日本がどうなるのかを、アーティストとして見届けたいと思った。

津波に襲われた海辺や、原発事故が起きた町にさえも、人は再び戻って暮らそうとする。

アイスランドで見かけた吹雪の中で乳母車を押す若い母親は、そんな厳しい環境のなかで子育てをする。

人を離れがたくするわけはなんだろう?

原発事故の影響を受けた、福島の農業、林業も、土地と深く結びついている。

Yoshiko 対話:森について

 

I have a theme that I would like to deepen in the dialogue with Kyra.

Kyra writes, “The landscape of Scotland and nature, in all its myriad forms, is an ongoing influence in my artistic practice,” and she listens to the voices of landscape.

There are places that people cannot leave.
Discussions with Kyra, revived memories of people and places.

When the nuclear accident happened in Fukushima 10 years ago, an overseas artist said to me, “Escape here!” But as an artist I stayed to bear witness.

At the beach hit by the tsunami and in the town where the nuclear accident occurred people try to return and live there again.

Far away, in Iceland, I saw a young mother pushes a baby carriage in a snowstorm.

What makes it hard for people to leave places?

Fukushima’s agriculture and forestry, which were affected by the nuclear accident, are also deeply linked to the land.

 

(English follows below)

2013年に、私はカイラ・クレッグさんの作品に出会っていた。

なぜなら、「精神の〈北〉へ」vol.1のゲスト・アーティストだったスー・グリアソンさんが、自国のアーティストとして紹介してくれたのだ。私はカイラの表現に、なにか自分と共通するものを発していると感じた。

今回のプロジェクトでペアを組んだ私とカイラは、自己紹介として、表現のテーマにしていることや興味のあることについて、画像とコメントを組み合わせたメールを互い違いに送り始めた。交換日記のような感じで。

 

送りあった画像のいくつか:

地上の川のラインや植物の根に、血管と通じるものを感じて・・・

芳子が観察したアゲハのサナギの抜け殻に、 カイラが反応して・・・

樹木の内側の現象や生態に、現在のコロナ禍の閉じ込められた状況も見えて・・・

 

「精神の〈北〉へ」では、これまでに北方の国のアーティストとの交流をしてきたが、今回のように1対1の個別の関わり方をするのは初めての試みだ。コロナ禍に直接会う交流を阻まれたことで、会えないことを補おうと、互いを知る手段を手繰り寄せようとする。かえって会える交流よりも交流相手に向き合う度合いが深く、親密と言える。

 

私とカイラが共通して関心を寄せているのが、人間と人間以外の存在との関係、人間と土地/風景との関係についてだ。
カイラは、風景をかたちづくる川や山、木や石などが内包している声「Other Voices」に耳をすまし、一方、私は、人間が生物のひとつとして、森羅万象の中に自らの在り方を探す作品をつくってきた。

 

今年、6月から11月まで、日本とスコットランドの5つの地域で展覧会をリレーする。

私とカイラは、ユーラシア大陸の東と西の端に位置する日本とスコットランドにおいて、共通のテーマを持つインスタレーションを協働でつくろうと思う。
もちろん、いっしょに作業することはできないが、私たちが重ねていく対話によって生まれるそのふたつの作品が、9100キロ彼方から響きあうはずだ。

 

Google Earthより借用

 

In 2013, I encountered Kyra Clegg’s work when Su Grierson, who was a guest artist of “Spirit of North” vol.1, introduced her works. I felt something in common between mine in Kyra’s expression.

Kyra and I made a pair in this project, we started e-mails for communicating with words and images introducing our ideas and artistic themes to each other, like an exchange diary.

In the international exchange of “Spirit of North”, this is the first attempt to have a one-on-one individual relationship like this.

We are trying to know each other in this way to make up for the situation where we cannot meet directly due to Covid-19. These circumstances have led to a deeper more intimate dialogue than if we had been able to meet face to face.

Kyra and I have common interests in the relationship between humans and “more than human”, and the relationship between humans and land/landscape.

Kyra listens to “Other Voices,” which are the rivers, mountains, trees, and stones that make up landscape, I search for what humans should be as one of the living things with “more than human.”

We will collaborate to create installations with a common theme in Japan and Scotland, which are located on the eastern and western edges of the Eurasian continent.

The two works will be created by our continual dialogue and should resonate from 9,100 km away from June to November at the exhibitions in five regions, Japan and Scotland.

私が書いた「川のはなし」を他者につたえると、

口伝によって変容し、翻訳によって変容する。

その隙間が作る世界の事を考える。

cf: 浅井真理子 四つの谷の話

https://www.marikoasai.com/in-between-sukima-no-chikei

https://www.marikoasai.com/four-stories-of-a-valley-2019

 

口伝・翻訳によって変容していく物語

キーワード:語族マップ

日本語⇨英語⇨インゲの母国語(フラマン語)

日本語⇨(英語)⇨ハンガリー語・フィンランド語など言葉のジェンダーが弱い言語

日本からスコットランドの最終展覧会の土地のゲール語への語族の流れにそって変容の旅をするプラン

 

 

インゲはAI変換の変容にも興味あり 真理子は? その辺のズレや隙間もおもしろい

 

 

私たちは、お互いの日常や作品の話を特にテーマを決めることなく話しはじめています。

隣の桜の最初の一輪を報告してから、いまはもうすっかり葉桜。
週に一、二回
インゲの昼間と真理子の夜

最初にわたしはインゲが歩いた(どこかにいった?)場所までの簡単な地図をかいて送ってほしいと頼みました。
インゲからおくられた最初は芭蕉の俳句でした
お別れの句

その句を聞いて
冬の川を思い描いたのは
たまたま川のことを考えていたからか
その詩に出てくる鳥が冬の河岸を思い浮かばさせる鳥だったからなのかは
わからないけど

 

わたしがいま進行しているプロジェクト「隙間の地形_川のはなし」の話をしました。わたしにとっては今回の精神の北へでの制作にもつながる内容です。

私には触ることができない他者の世界のはなしです

 

浅井真理子 隙間の地形_川のはなし

https://www.marikoasai.com/%E9%9A%99%E9%96%93%E3%81%AE%E5%9C%B0%E5%BD%A2-in-between

 

今回のプロジェクトでインゲさんと数ヶ月にわたって話す機会を得ました。あったことがない遠くにいるインゲとモニター越しで話すのは、すりガラス越しの会話。

知らない他者であるインゲさんへの長い旅のようです。

 

とおいところにいるあなた、あったことのないあなた

反射する石をつくり、空間を変容させる人?

わからないあなたの物語

今私は、あなたという「不明」を旅したいとおもっています。

でもきっと、これから二人でどうなるかは

「不明」です

とても楽しみな「不明」

 

 

インゲは「隙間の地形_川のはなし」主題に興味をもち、彼女の中で何かが生まれてきているようです。

私も彼女から聞くはなしのなから新たな物語が生まれてきています。

 

ーーー

あったことのない、私たちの会話は犬が散歩するみたいだと彼女が言う

そうだね

あっちにいったり、こっちにいったり

匂いを嗅いだり

実際匂いはしないんだけど

気配もなくて

Iが話すリズムを少し覚える

 

Mariko ASAI

https://www.marikoasai.com/

ingepanneels

https://www.ingepanneels.com/

 

2021Start Line

精神の<北>へ2021はこれまでに経験したことのない状況で進んでいる。
人は、新しい距離や対話を模索している。

Gillian McFarlandと滝沢達史は、この状況において互いの距離を近づけることからスタートした。
土地への移動ができなくなった今回、体験を共有するために互いの国の料理を交換することにした。スコットランドからは麦のお粥「ポリッジ」の食材が送られ、日本からは喜多方の伝統料理「こづゆ」の食材が送られる。スコットランドは度々ロックダウンとなる中にあって、改めて、身体が自然を摂取することについて2人は考えている。

 

このやり取りの途中でGillianは、こづゆの食材であるキクラゲ(アラゲキクラゲ)「英訳=Cloud Ear Mushroom」という言葉に着目した。それに滝沢も呼応して、

「コロナ禍における世界中の音を聴く<雲耳>」というイメージが生まれた。

「cloud ear」を2人のコラボーレーションタイトルとして、秋までの巡回展は「雲耳」を探す旅となるだろう。

 

 

6月にスコットランド/パースで開かれる展覧会では、食の交換と、風景の交換をする。
風景の交換では、互いの土地で見つけた流木で椅子を作り、それを持って山に登る。このアイデアは滝沢が2013年に原発事故後の喜多方の山に椅子を背負って登ったプロジェクトに起因している。それに加え今回は、スコットランドの伝統的な織物であるタータンも持参する。タータンの柄は領土との関わりが深いことから、2つの要素はその先に接点がありそうだ。

 

まずは互いの座標を定め、それぞれの<北>を目指す旅が始まる。

Gillian McFarland

https://gillianadair.co.uk

Tatsushi Takizawa

https://www.takizawatatsushi.com

(English follows below)
日本とスコットランドの参加作家たち8名は、両国から1対1のペアを組み、4組のペアになりました。今年に入り、ペアの間で選んだ交流方法を開始しています。
まずは、互いを知ることから。Zoomでの会話を始めるペア、自分の興味を表す画像とコメントを交互にメールで送り合って対話するペア、いろいろです。
ペアごとの交流について紹介する「アーティストの交流ブログ」を、このサイトのトップページに新設しました。今後、日本人4名によって綴られていきます。

3月28日、ペア4組のコミュニケーションの進捗を全員で報告しあうため、8名によるZoomミーティングを開きました。全員で顔をあわせるのは2回目です。
プレゼンから想像できる、ペアごとの対話の内容は実に様々です。コロナ禍のため、ロックダウンが続いているスコットランド、移動の自粛を続けている日本。これらの行動の制限下で、人はかえってイマジネーションが大きく飛翔するのか、非現実的な架空の話のようなプレゼンもあって、それが互いに刺激し合う相乗効果を生みました。

6月には、この交流活動のスタートである、パース市のThe Creative Exchangeでの展覧会を予定しています。果たしてロックダウンが解除されて開催を実現できるのか?観客に公開できない場合は、オンラインでの公開にするための準備も抜かりなく進めます。
アーティストたちは、通常の開催を希望しながら、10月まで断続的に開催する5つの交流展を見据えて準備を続けます。




8名の参加アーティスト / 8 artists

Eight participating artists from Japan and Scotland formed one-to-one pairs from both countries. We are continuing the exchange method of choice between the pair.
First, for getting to know each other, there are many ways to interact.
“Blog by Artists”, which introduces the interaction of each pair, has been opened on the top page of this site.  Each Japanese artists will write, soon.

On March 28th, we held a Zoom meeting of 8 artists and all of them reported on the progress of communication between the 4 pairs. The presentations were really diverse. Will people create a big imagination under the restrictions of behavior by Covid-19? There was also an unrealistic, fictional presentation that created a synergistic effect that stimulated each other.

In June, we are planning an exhibition at The Creative Exchange in Perth, which is the start of our project. Can the lockdown be released and the event be held? If our gallery cannot be published to the audience, we are also preparing to publish it online.

We will continue to prepare for the five exchange exhibitions that will be held intermittently until October, hoping for regular events.

一年以上もの間、地球は新型コロナウィルスという未知の疫病に覆われ、私たち人類はみな同じ舟に乗り合わせて共通の困難をのり越えようとしています。コロナ禍は人類にとっての災禍だけでなく、人類と他の生物との共存について再考すべきだという警告です。そして疫病を前にして、人間同士の格差や差別意識も浮き彫りにしました。

私たちは今、これまでの意識や慣習をゼロから見直すべき節目にあります。今こそ、互いの立場や違いを理解し、精神の深いところの共鳴を導き出そうとする「精神の〈北〉へ」のような活動が必要なときです。
今年の交流相手である英国スコットランドとの活動では、私たちは交流に欠かせない「直接会う」ことをコロナ禍に阻まれ、その制約のなかで、可能な交流の方法を見出そうとしています。
東北や北方の国とゆかりが深い日本人4名と、英国の北方であるスコットランドの4名が、1対1のペアを組み、半年間のコミュニケーションを継続します。ユーラシア大陸の東と西の淵という距離を超えて、互いに共鳴する精神性を見出そうと試み、そこから得られるものを作品に反映させます。その表現には、互いのことを知ろうと真摯に向き合うコミュニケーションの成果が現れるでしょう。

スコットランドの都市や北方の島々と、福島県会津地方の2市町をつないで開催する展覧会では、深い交流の成果としての両国8名の作品を展示します。コロナ禍というハードルを越えるために、チャレンジングで、プロセスと思考そのものが根幹となる交流活動。世界とつながる新しい方法を見出すために、果敢に挑戦する参加作家たちの取り組みをご紹介します。
交流のハイライトとして、両国の会場同士、または会場と作家のスタジオをオンラインでつなぐ4回の催しや、シンポジウムでの講演やディスカッションもご期待ください。

 

精神の〈北〉へ :ふたつの流れが出会うところで
Spirit of North: Confluence

 

【アーティスト】

日 本/丸山 芳子、滝沢 達史、浅井 真理子、丸山 常生
スコットランド/ スー・グリアソン、ジリアン・アデア・マクファーランド、カイラ・クレッグ、インゲ・パニルス(海外作家の来日はありません)

【開催内容】

日本とスコットランドが同時に連携して開催する日英共同企画
◇両国作家8名の、交流成果の作品
・インスタレーション、映像、写真、絵画、立体作品、パフォーマンス、これらのコラボレーション
・ペア間の対話&交流の経緯紹介
◇プロジェクト過去10回の開催のアーカイブ(映像、記録集、写真など)
◇オンラインの対話交流催し:各開催にて
◇子供の異文化体験アート教室:10/3(日)・10/17(日)
◇シンポジウム:10/17(日)
講演「北と惑星思考」結城正美氏(青山学院大学 文学部英米文学科教授)

【開催スケジュール】

◆ 2021年6月1日~27日:「精神の〈北〉へ vol.11」(スコットランド展)
パース市:Perth Creative Exchange(複合的なアートセンターのギャラリー)

◆ 2021年9月4日~11日:「精神の〈北〉へ vol.12」(スコットランド展)
シェトランド諸島:Gaada(シェトランド諸島のBurra島にあるコミュニティー・スペース)

◆ 2021年10月3日~17日:「精神の〈北〉へ vol.13」(日本展)
福島県喜多方市:南町2850・絵本の蔵・二十間蔵(喜多方市南町 伝統的建造物群保存地区)

◆ 2021年10月22日~29日:「精神の〈北〉へ vol.14」(両国同時開催展)
福島県西会津町:西会津国際芸術村(レトロな木造校舎の文化施設)

⇆ ストーノウェイ町:An Lanntair「精神の〈北〉へ vol.15」 10月23日~11月6日
(スコットランド北方ルイス島のアートセンター)

両国の展覧会会場/左上から 喜多方の4会場、西会津国際芸術村、スコットランドの3会場

【リンク】

精神の〈北〉へ 2021年のプロジェクトは、以下のスコットランドのプロジェクトと互いに連携しています。

CONFLUENCE OF NORTH

 

【ご協力】
-ご支援に感謝いたします-
助成:公益財団法人 花王芸術・科学財団、朝日新聞文化財団
共催:西会津国際芸術村
協力:キタ美実行委員会